「先生、答え合わせをします!」
「うん、しましょう!」
小学部の生徒は授業で問題を解くと、自ら答え合わせをします。
「先生、全問正解でした!」
「ん? 答え合わせをしたノートを見せてくれる?」
講師は、正しく答え合わせができたかどうか確認をします。
「え~! 今回もやん! 3問も間違えているのに、正解の〇をつけてる! なんで、間違えているのに正解にするん?」
これは授業の一部です。
気分を悪くなされないでください。
当塾で集計した結果、入塾3カ月間でこのような行動をした塾生は92%もいました。
最近になって、このような子どもが増えているので、色々と情報を集めて、私なりに理由を考えました。
大きく2つの理由に分けると、
1.文字の認識力が弱く、単なる見間違いだから。
2.間違えていると分かっているけど、正解にしたいから。
1番のケースは当塾が提唱している分解法をやれば、解決できますが、
問題は2番のケースです。
なんと、間違えているのに正解にした92%のうち、
50%の生徒が2番のケースでした。
間違えているのに、正解にする生徒に
ウソをつくことはダメだと注意して、その後の様子を見ました。
すると、
正直者に変わった生徒は、すぐに成績は上がりました。
でも、間違えていると分かっているのに正解にすることを繰り返す生徒の成績は、上がりませんでした。
塾へ行って、成績が上がる人と上がらない人の違いとは?
そうです。
素直かどうか。
成績が上がらない原因について情報収集していると、身が凍るような真実を目の当たりにしました。それは、
フロリダ州立大学 Roy F. Baumeister教授の”褒める教育の研究結果。
何千という研究の中から、高い研究水準を満たす何百もの研究を探し出し、明らかになったのは、
子どもが褒められて育てられると、高い自尊心を持つようになる。
その結果、不満を感じなくなるので、成績は下がる。
間違った褒め方をすると、成績が下がるというのです。
衝撃的な事実は、これだけではありません。
もう一人、大阪大学の榎本大学院助教授も「褒めると子どもはダメになる」と注意喚起しています。
素直になれない生徒が、悪いのではありません。
褒め続けている大人が、悪いのではありません。
最近まで、私も褒めることは正しいと思っていました。
でも、間違った褒め方をすると、素直な心が失われ、成績が下がることが分かった以上、指導方法を変えるしかありません。
どうすれば、明るく、カラフルな素直な心に変われるのでしょうか?
安心して下さい。
Panasonicの創業者、松下幸之助著書「素直な心になるために」に書かれている「素直な心を養うための実践十ヵ条」を元にマジックを考えました。
明るく、カラフルで素直な心に育てるシステム、ダイヤマジックを受ければ、変身することは非常に簡単です。
理由1.褒めません。努力したことが確認されれば思いっきり認めて、ご褒美をプレゼントするからです。
理由2.「総理大臣でさえ、分からないこともあるし、間違えることもある」と伝え、その時にどんな行動するかで、人生が大きく変わることと何度も言い続けるからです。
理由3.ルールから外れたことをしたら、生徒の心をいったん外に出して、眺め返させます。そして、正すべきことを正していく指導を受けるからです。
理由4.生徒がルール違反した場合、どこでルール違反をした原因があったのか反省させます。もし、それがなすべき努力を怠っていたなら、楽しい罰を受けることで、その反省を心の底に落とし込ませるからです。
理由5.先人の尊い教えである故事成語を見ながら、授業を受けるからです。
理由6.自分と会話をしながら素直な心を養うことを忘れないようにする仕組みがあるからです。
理由7.「今、ここ」に意識を向けるトレーニングをするからです。
素直に心になれば、学校の成績はグンと上がります。
その理由は、
- 講師が要点を分かるまで繰り返し指導しつつ、
- 生徒が間違えるパターンを自己分析し、
- それを取り除くルールを決めて、
- 改善行動を繰り返すから。
素直な心を持てれば、全てが上手くいきます。
これらについて、下記にてもう少し詳しくお話させて頂きます。