fbpx
  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

北中の定期考査で、なんと、国語が100点という初の快挙を達成!

塾長ブログ

明石塾 個別指導 国語

当塾の中学部では、国語の指導を2種類の形式で行っています。

「個別指導(1:3)」と「個別自学(1:6)」です。

「5教科の中で、一番成績を上げられない教科は何ですか?」

と、多くの塾の先生に質問をすると、

一斉に、「国語!」と返答されるでしょう。

しかし、私は秘密を知っています。

あるツボを押してあげることで、

頭の筋肉が柔らかくなり、

成績が上がるノウハウを!

今回の1学期の中間考査では、

その効果により、

国語の順位で驚く記録が樹立されました。

●国語の個別指導(1:3)

宝石赤
!!


 TR君(中3) 100点

国語満点は初の快挙!

中学の定期考査で、満点はなかなか取れないですよ。

しかし、彼は成し遂げました!

すごいぜ!
   

宝石赤
アップ

 NK君(中1) 学年順位が、1学期中間 172位 → 2学期中間 11位

苦手な国語を克服し、得意科目へ!

たった4カ月で、

161人抜き は、塾始まって以来の快挙!

やるな! 先生は嬉しくて、ピューと飛んでいきそうだ!

今回は、まだまだいます!

●国語の個別自学(1:6)


左の順位は1学期期末で、右の順位は2学期中間です。

彼らも、たった3か月で、これだけ成績が上がりました。


・IK君   89位 → 24位 ( 65位 UP! )


・NR君 100位 → 50位 ( 50位 UP!


・FK君   53位 → 31位 ( 22位 UP!

国語の成績が伸び悩んでいる方に アドバイス!


テストでなく、自分の部屋で国語の勉強をしているときは、

文章を サ~と見て、

読んだつもりになるのではなく、

深く掘り下げるように、

単語と単語の関係、文と文の関係、段落と段落の関係

を考えるように 遅読 して下さい。 

これだけでも、多くの発見があるはずですよ。

コメント

この記事へのコメントはありません。