1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

英単語タイピング大会

先日、中学部を対象に「英単語タイピング大会」を行いました。 

開始前に、

「なぜ、英語を勉強するのか?」

いうテーマについて考えてもらうため、

生徒に次のような話をしました。


シリアの子供たちは、

学校で勉強していると、空から何が飛んでくると思う? 

次の3から選んでください。 

①雨 ②ミサイル ③タコ  

全員が正解しましたが、信じられない表情をしていました。 

私の話は、続きます。 

地上の学校はミサイルが飛んでくるので

地下で授業をしています。 

しかし、地中貫通爆弾の脅威があり、

地下で勉強することも恐ろしく、

10万人の子供が勉強する場所がありません。

しかし、生死をかけた状況下でも、

シリアの子供たちは、必死に将来のために勉強しています。

わずかな灯りのある洞くつの中で。 

日本人は何ができますか? 

この地球船から戦争をなくすために勉強をしてみては? 

得た知識で平和な社会を構築するために

新技術や新サービスを生み出し、

世界中の人々に安心を与えようじゃないか! 

そのためには、地球人にそれらを伝えなければならない。 

だから、今、英語を勉強してるんだ!

・・・・・・・・・・・。

このような話の後に、大会が行われました。 

真剣な眼差しで。 

多くの生徒は、英単語の綴りを覚えるだけでなく、

タイピングの練習もしていたようです。

さすがです! 

決勝戦は、みんなが見守る中、

新中2の五藤君と新中3の中谷君が対戦。 

タイピング速度も五分五分で、最後の最後まで、

勝負の行方が分からないデッドヒート! 

わずかな差で、新中2の五藤君が初代チャンピオンになりました。 

おめでとう! 

夏休みに第2回目を実施予定です。

みんな、普段から英単語を覚えて、タイピングの練習もしておきましょう!