fbpx
  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

  1. 選択肢に迷ってしまうならコレ!【12】人間力 → 判断力

  2. 論理的な思考力を引き出す秘訣【11】人間力 → 論理思考

  3. 好奇心を引き出すためのサポート法【10】人間力 → 好奇心

  4. 約束を守らない子どもにどう向き合う?【9】人間力 → 責任感

  5. 子どもが計画を守れない本当の理由とは?【8】人間力 → 辛抱強さ

  6. 目の前の誘惑に負けない力を高める方法【7】人間力 → 自制心

  7. 子どもの学びを深める方法【6】人間力 → つなぐ力

  8. 自ら行動する力を引き出す方法【5】人間力 → 自分事化

  9. 苦手な教科を勉強しない理由【4】人間力 → 自己受容

  10. なぜ、学習計画が立てられないのか【3】人間力 → 自己認識

  11. テストでいつも同じ間違いを繰り返すワケ【2】人間力 → 解像度

  12. たくさん問題を解いても、成績が上がらない理由【1】人間力 → 言語化

第2回 理科実験

8月1日(日)に 第2回 理科実験を行いました

最近、世界中でエネルギーに関心が高くなっているので、身近にあるもので「燃料電池」をつくることにしました

材料は、

木片、塩、水、キッチンペーパー、アルミホイルの5つ。

授業の最初、たった、これらだけで、電気をつくれることに、

生徒は

「え~」

と、驚いていました。

実験の流れは・・・・・、

①木片をアルミホイルに包み、ローソクの火でそれをあぶります。

②約1分後、アルミホイルの隙間から、白い煙が出てくるので、それにローソクの火を近づけます。

③すると、その煙に火がつきます。


④火が燃え尽きた後、一旦、水の中へそれを入れて、冷やし、木炭の完成です。

(実験中のハプニング)

この日はとても暑く、エアコンを強風にしていたため、すぐにローソクの火が消えてしまうではありませんか。

Y君のアルミホイルの隙間から煙が出てこないので、数分間、それを火に近づけていました。すると、アルミホイルが真っ黒に。

次に、


⑤塩と水で食塩水をつくり、キッチンペーパーに食塩水をしみこませます。

⑥その上に、先ほど作った木炭を置き、導線を配置します。

⑦アルミホイルでそれを包み込みます。

(実験中のハプニング)

細かい作業が苦手なY君。

キッチンペーパーが破けたり、導線が外れたり、・・・・・

しかし、その度、大きな声で笑って、失敗を楽しんでいました。

将来、有望かも?

最後に

⑨導線と電子オルゴールをつなげて、完成

その瞬間

あちこちで、ピー、パー、ピー、プー

「おっ」

音楽?

ながれはじめたではありませんか。


(実験中のハプニング)

またまた、Y君。

彼の電子オルゴールだけ、残念ながら、音が鳴りませんでした。

私が、食塩水の量を増やしたり、配線のチェックをしてみると、

「ピッピッピピー、ピッピッピピー、・・・・」

「お~」

Y君が、「先生、これ何が流れているの?」と聞いてきました。

じっくり聞いてみると、季節外れの「サンタクロース」。

「なんで、夏やのに、サンタやねん」

とても、冷静なY君でした。


その後、燃料電池の仕組みや、電気が発生する理由を図を使って説明しました。


最後に、私立中学入試と公立高校の入試問題を解いて、終了しました。

この実験を通して、参加してくれた生徒は、化学や物理に少しでも興味を持ってくれたと思います。

コメント

この記事へのコメントはありません。