fbpx
明石市大久保の塾の講習

作文に自信がない君へ!
好きなことから
『できる!』を増やそう!
講習期間
3月25日(火)~4月5日(土)

「キャンペーン」の申込み終了まで、残り です。 回数無制限「無料キャンペーン」の締切日
3月15日(土)

学習効果が2倍になる探究学習
個別指導がセットになった「3段階の発展授業」について
ぜひ知っていただきたいので、

まずは「成績が伸びる思考力UP無料説明会」にご参加ください!

 

こんな悩み、ありませんか?

✓本を読んでいるのに、作文が書けない…
✓何から書けばいいのかわからない…
✓書こうと思うと、手が止まってしまう…

 

Rさんも入塾当初はそうでした。ところが…

生徒・保護者の

明石市大久保の塾で小学生の作文講座最初は「何を書けばいいのかわからない」と思っていました。でも、先生が書き方のコツを教えてくれて、宿題添削で具体的に直すポイントがわかったので、だんだん自分で書けるようになりました!

明石市大久保の塾で小学生の作文講座

単なる作文の書き方を学ぶだけでなく、「どう考えるか?」から丁寧に指導していただき、思考力が鍛えられたと感じています。さらに、受験前には「志願理由書」「面接の練習」までサポートしていただき、自信を持って試験に臨むことができました。おかげで無事に芦屋国際中学校に合格することができ、本当に感謝しています。

2年半も大手塾にいて偏差値30台後半
転塾して1年で偏差値60台にまで急上昇!

志望校に逆転合格した
塾生のご家族にインタビュー

ーーー入塾する前は、ご家庭の様子はどうでしたか?

(お父様)こちらに入塾する前は、2年半ほど大手塾の方に行っていて、すごく宿題が多くて、それについていけない娘がいて、常に娘はイライラしていた感じでいたね。私は、何でこんな点数なんだっていうことでも、イライラしてました。宿題でつまずくと、「なんでつまずいたんだろう?」と僕なりに分析して、「こういうところじゃないかな」っていう話を言っても、やっぱり反発がきて、その反発で親子喧嘩になって、ひどい状態でした。

(お母様)彼女はできないのではなくて、やらなかったのです。「もう私はここまでやってるから、ここまででいいんだ」と思って、人の話が耳に入らないし、「まずは勉強よりは、人の話を入る子供になってもらうことを優先しないとな」っていう所に行き着きました

 

ーーー入塾した後は、どれくらい成績は上がりましたか?

(お父様)大手塾に2年半ほどいたのですが、その時は浜学園さんのテストでの偏差値が30代後半とかそれぐらいでした。

(お母様)最後にはもう夙川のプレテストの偏差値60ぐらいあってA判定とってたんで、なので、ちゃんと自分と向き合えた結果は、本当に点数以上のものが出てるなって

 

「ちょっと 勉強 やりすぎちゃうか!」

ーーー入塾後は、ご家庭での雰囲気はどうなりましたか?

(お父様)喧嘩は一切なくなりましたし、勉強のことでワーワー言うことはほぼなくなりました。最後の方に至っては、勉強関連でこっちから言うことは何もない感じで、、、「やりなさい」というのは特に何もなく、「ちょっとやりすぎちゃうか」って言ってたぐらい、勉強関連ではもうすごく穏やかに過ごせました

 

ーーーどうやって当塾を知りましたか? その時の第一印象を教えてください。

(お母様)彼女のことを知った上で、彼女に対するアプローチを考えてくれる個別の塾を探そうと思っていました。個別でたくさん検索したら、大手はすごい良いことばっかり書いてあるんですけど、キャリアさんは勉強のことが書いてなかったんですよ。そのホームページに。「人間力」と書かれていて、それにやっぱりグッと惹かれました。彼女は勉強ができない、したくないんじゃなくて、勉強を好きになるようにとか、人の話を聞けるようにとか、そういう風にまず持ってってあげることが大事だと思ったので、三輪先生だったらっていうのが一番でした。

 

ーーー集団塾と比べると、どのような違いがありましたか。

(お母様)大手塾はクラスで20人ほどいる中で先生がお一人っていう形なので、この子の計算の答えは見てもらえるけども、この子の性格までは見てもらえない。もし大手塾にあのままいて、今回の学校に受かったとしても不安だなっていうのが一番ありまして。中学生になっても高校生になっても、このままの状態で点数だけ取り続けて勉強だけとりあえずしてっていう人生は結局どっかでケツまずく。

でも自分が自分の悪いとこも受け入れて、なおかつどう自分はどう生きていきたいのかって考えることと、勉強の答えを出すことは一緒のことなんじゃないかなと私は思っていて。その2つもちゃんと兼ね備えて見てくださるのが三輪先生だったなというのが確信しました。

(お父様)大手塾は、できる子ばっかり向いてる感じがしたんです。できる子により高み目指してもらって、できない子はそれなりについてきてもらえればいいやぐらいの感じな気がすごくしました。

(塾生)大手塾でやってる時は、自分としっかり向き合ってくれなくて、自分がどうやってやったら点数が取れるのっていうのは分かりませんでした。ずっと宿題ばっかりやって、答えを丸暗記してばっかりで、次もやったら解けなくなってたりしてたから、それっていうのはダメだなと思っていました。ここに来てからちゃんと向き合ってくれたからそれができるようになりました

 

人として成長できます

ーーー当塾の良い所はどこですか

(お父様)人間力と勉強するに至る思考の深いところまでを紐解いて、勉強したくなるように仕向けてくれるって言うのが一番いいところかなと思ってます。

(お母様)人間力なんですよ。本当に鍛えなあかんとこって。私すごい思ってね。勉強だけできる子に育ってほしいのか、どう生きていくのか考える子に育ってほしいのかってすごい大切。勉強だけできてもね。でも、キャリアさんでは両方できちゃうので、そこが良い所だと思います。

(塾生)できるようになったのは、「人は失敗する生き物だからこそ、どうやったら、失敗しなくなるのかを考えなくちゃいけない」っていうのを三輪先生から聞いて「人って失敗するから、次、じゃ考えよう」という思考になったりして、人として成長できる所です。

 

 

合格実績

県立大附属中・芦屋国際中・白陵中・須磨学中B・岡山白陵中・滝川中医進・甲南中

 

 

この塾だからできること。
これが他塾との違い

作文のアイデアがどんどん出る『9マス』メソッド!
1:2の個別指導で『段落構成レシピ』を徹底マスター!
深掘り探究型授業で、思考力がグングン伸びる!
難問も「条件整理→素材収集→段落構成」でスラスラ書ける!

「個別指導1:2」
「探究個別1:2」
手に入るものは、解ける自信

このお約束を果すための方法の一部をご紹介します。

また、費用およびスケジュールは、ページ最後に記載しています。

国語(論理エンジン)

今でも。入試でも。大人になっても。

次のような方におススメです。

  • 中高一貫校の受験で国語の点数をどうやって伸ばせば良いのか分からない
  • 文章問題の解き方が分からないので、何となくで解いている
  • 文章の内容で、点数にバラツキがでる。
  • 算数の文章問題を読んでも、意味が分からない。

上記の悩みを解決する方法の一つに、論理力があります。

 

論理力を身につける教材として、出口先生の論理エンジンを使用します。

詳細な「論理エンジンスパイラル」はこちら >

「実際に受講した生徒の変化!」

Sさん(小学5年生)
【受講前】
「国語の文章問題が苦手で、長文を読むのが嫌でした…」
【受講後】
「論理ステップで読めるようになると、スムーズに内容を理解できるようになりました!」

文章力&表現力実践講座

明石市大久保塾 作文 小学生

想いを正しく伝える楽しさ。

  • 兵庫県立附属中学校、芦屋国際中学校、難関中学校の入試では、50文字以上の文章を書く問題が出ます。そのため、表現力を鍛えることが合格の鍵となります。
  • 教育改革により、中学校、高校のテストや入試では、思考力や表現力がより重視されるように。

でも、安心してください。

当塾オリジナルの『9マス』メソッドを使えば、作文のアイデアがどんどん湧き出し、思考が整理されます。

さらに、『段落構成レシピ』を活用することで、採点者に伝わる論理的な文章が書けるようになります。

合格レベルの表現力を、楽しく確実に身につけましょう!

清々しい朝を有効に。

自習席

明石市大久保塾 自習席

午前中は自習席で学校の宿題を!

10:50~16:50の間、自由に自習席で学校の宿題をすることができます。

分からない問題があっても、質問することもできます。

学校が休みの間でも、学習習慣を途切れないようにすることは大切だと考えています。

家で勉強しない我が子を見て、イライラすることもなくなります。

塾の授業がなくても、毎日塾へ来て、自習することをおススメします。

春期講習のスケジュール

費用について

<お得情報>
「キャンペーン」の申込み終了まで、残り です。

当塾の良さを感じていただきたい。
この想いから、3月15日(土)23:59までに春期講習のお申し込みをしていただいた方には、
授業料は回数無制限無料にさせていただきます。

 

<文章力&表現力実践講座>
1コマ:3,000円(税抜)/3,300円(税込)
先着5名は無制限で無料
<教材費>約2000円
<自 習 席> 無 料

個別指導キャリアの場所 JR大久保駅から徒歩1分

「春期講習の説明会」までの流れ