(母)「もう、勉強しなさい!」
(子)「分かってるって!」
(母)( ハァ~、こんな毎日はうんざり…)
でも、その時…
↓ ↓ ↓ ↓
中学2年生の女の子。
机に向かって5分も経たないうちに、鉛筆の音は止まってしまう。
ノートの上でペン先をくるくる回しながら、彼女は小さくため息をついた。
「やらなきゃ…」と心では分かっているのに、手も気持ちも動かない。
気づけば順位は下がる一方。
成績表を手にした瞬間、胸の奥がぎゅっと締めつけられる。
──このままでは志望校を諦めなければならない。
その現実が、彼女をますます不安にさせていった。
「また、下がったの?」
成績表をのぞき込んだお母様の声は、知らず知らず強くなる。
「お願いだから勉強して。志望校に行きたいんでしょ?」
「わかってるってば!」
彼女はそう言って机に突っ伏した。
母の心配と娘の反発。
その距離は、日に日に広がっていった。
──そんな時。 思い切ってお母様は、私たちにご相談くださいました。
ご紹介したのは、ただの勉強ではなく、「探究型の個別指導」。
最新の教育研究に基づいたこの学習プログラムは、 科学的に「やる気と成績が伸びる」ことが証明されています。
受け身で教わるのではなく、講師のヒントをもとに自分で課題を見つけ、解決していく。
その過程で、自然に“主体性”が育っていくのです。
説明を聞いた彼女は、最初こそ渋い顔をしていました。
「別にもう一つ塾に通うなんてイヤ…」
けれど、探究型の仕組みを知るうちに表情が変わっていく。
「でも、それって……ちょっと面白そう!」
その瞬間、彼女の目が輝きました。
こうして、新しい挑戦が始まったのです。
──数か月後。 お母様から届いた手紙には、こんな言葉が綴られていました。
『とにかく「やる気が出た」ことが、一番の驚きでした。
先生にお願いしてすぐに成績が上がったのも、びっくりです。
しかも、学年で総合2位。信じられません。
本人は、テスト前には自分から机に向かい続け、
「もう、勉強をやめて寝てほしい」と言うほど取り組んでいました。
先生が世界の情勢や偉人の話をしてくださるたびに、
「自分も世界で活躍したい。一位を目指したい」と夢を語るようになりました。
そして何より、娘は先生を“味方”として信頼し、
勉強だけでなく友人関係の悩みまで相談しています。
その安心感が、前向きな気持ちにつながったのだと思います。』
この変化をお友だちに話したとき、
「うちの子も通わせたいけど、親もサポートしないとダメなんでしょ?」
そう言われたそうです。
──その心配を解決するために、
「親が声をかけなくても、自分から机に向かう」仕組みへと再設計しました。
そうして新しく誕生したのが、RPGを取り入れた探究型の個別指導です。
「勉強しなさい」と言わなくても、子どもが自ら学びを楽しみ、伸びていく。
そんな未来を実現する仕組みです。
親の負担を減らしながら、お子さまの「やる気」と「成績アップ」を同時に叶える。
──90日後、ノートに夢を描きながら勉強する姿を、一緒に見てみませんか?
現在、この方法を体験できる第2期モニター生を募集しています。
まずは無料体験から始められます。
新発売を記念して、先着5名様には、特別に一度限りの割引きオファーをご用意。
さらに、2つの特別特典付きです。ぜひ、この機会に下のボタンからお申込みください。
成績アップを邪魔する自分の課題が敵キャラとして登場するので、親が注意しなくても何(敵)を克服すべきかがひと目でわかります。また、解決策(武器)も選べるので、自発的に取り組めます。さらに先生や仲間が“冒険のパーティー”として支えてくれるから、一人で抱え込まずに挑戦できます。
敵を倒すごとにバッジ、武器、コインを獲得できる仕組みで、「できた!」という達成感を日々味わえます。そのワクワクした気持ちのまま、自分で学習計画を立てられるので、自然と「やってみよう!」という前向きな習慣が育ちます。獲得ポイントでプレゼントがもらえます。
毎月、勉強は“冒険物語”として進むので、勉強方法などのミッションは宿題でなく“冒険の一部”になります。毎週の授業で講師と課題と改善策を考え、毎月のレベル評価をまとめたレポートで、自分の成長がグラフと文章でわかるから親が口を出さなくても反省・改善ができます。
入塾前のぼくは、問題文の条件をよく見落としてしまい、そのせいで点数を落とすことがありました。そんな課題を克服するために、探究授業で先生と一緒に「問題文を整理する方法」を徹底的にトレーニングしました。
また、前の大手塾では、「ここ、大事だから線を引きましょう!」と言ってくれるんだけど、なぜ、大事なのかは教えてくれませんでした。でも、ここの塾は、「考え方」や「理由」を丁寧に教えてくれるので、納得しながら勉強できました。その結果、芦研模試で3教科総合で1位を取れて最高に嬉しかったです。
息子が小さい頃から、本を読んだり、遊びながら楽しく学べる工夫を重ねてきました。そんな私たちに手を差し伸べてくださったのが、6年生の夏の三輪先生でした。中学受験のスタートとしては遅い時間ではありましたが、三輪先生のご指導により、息子の中にある「土」に足りない栄養を補い、畝を作り、頭の中を整理していただきました。どの芽を出すと良いのかを教えていただいたことで、無事に芽が出て、目標に着くことができました。
息子に勉強の進み具合を聞いたときがありました。すると、「三輪先生と話し合って、ちゃんと決めているから大丈夫、心配しないで!」と、息子が自信を得たのは大きな成果です。親も安心して声援を送るだけでいることができました。
また、受験が終わって、親子で一緒に本屋さんに行ったときは、「マンガじゃなく、参考書を見たい」と言うほど成長したことも、驚きと喜びの一つでした。養って頂いた力は、受験で終わることなく、今後の人生にも役に立つことと思います。辛抱強くご指導頂き、本当にありがとうございました。
詳細は説明会でご説明しますが、下にある9つの教材と仕組みを使い、「 RPG ⇔ 勉強 」を繰返し、短期間で勉強の習慣化を目指しています。
子どもが勉強につまずくのは、「どこで敵が現れるのか」が見えていないから。
このRPG式マップなら、スタートからゴールまでの道のりが一目でわかり、課題の発見から解決まで自分で進める力が育ちます。まるで敵を倒して宝物を手に入れるように、学習がワクワクする冒険に変わります。
また、このマップは個別指導の中でも、活用しており、講師と一緒に確認できるので安心です。
さらに、毎週、毎月、サポート教材や成長レポートを公式LINEで配信。親御様も「今どこにいるのか」がすぐにわかるので、安心して応援でき、志望校合格というゴールに一緒に向かえます。
「非認知スキル(人間力)」と「成績」の関連性は、教育研究で実証されています。 ノーベル賞を受賞したヘックマン教授や、ダックワース教授の研究では、「自己管理力」や「やり抜く力(Grit)」が、長期的な成功や成績向上に重要だとされています。【Heckman & Rubinstein, 2001】【Duckworth et al., 2007】
このような研究結果をもとに、探究型RPG個別指導では、ただ問題を解くだけの学習ではなく、教育心理学や認知科学の知見を取り入れた、好きの力で成績とやる気を伸ばす「RPG式得点アッププログラム」を活用して、得点力+本物学力+人間力を育み、結果を残しています。
大手塾で1週間学んできた内容を、そのままにしてしまうと定着せず、成績に直結しません。 だから当塾では、大手塾で学んだ内容を土台にして、次のような学びを実践していきます。
多くの塾は、それぞれに強みをアピールしますが、実は見落としがちな注意点があります。
• 集団塾は「宿題を多く出すことで学習習慣がつく」と言います。
→ しかし、宿題の負担が親子のストレスになることも。
• 個別指導は「分かりやすい解説」と言います。
→ でも、“間違いグセ”を直さなければ、偏差値はなかなか上がりません。
• 学習塾は「解き方を教える」と言います。
→ けれど、なぜその解き方を使うのか理解しないままでは、成績は安定しません。
だからこそ、必要なのが、ただの「暗記」や「解説」ではなく、“解き方を攻略する力”を養う学びなのです。
こうした課題を解決し、勉強を“暗記”から“冒険”に変えながら、 偏差値アップと将来に役立つ力を同時に育てます。
❶好き力の活用 – やる気の源泉になる
➋解き方攻略力 – 戦略的に考えて解く力
➌見直し習慣力 – 点数を安定させる力
この3つが身につくことで、 お子さんは「テストに挑む自信」を、親御様は「本人に任せられる安心」を手に入れられます。
好きなことが勉強の問題に登場すると、勉強は“冒険”に変わります。「好き」を味方につけることで、お子さんは自然に集中し、やる気が続くようになります。
敵との対戦のように「弱点を見抜き → 戦略を立て → 道具を使う」。この攻略体験を積むことで、どんな問題にも立ち向かえる力が育ちます。
質問を立て、間違いを修正し、理由を理解する。宝箱を開けるようなこの習慣が、点数を安定させる“最強の武器”になります。
(お父様)こちらに入塾する前は、2年半ほど大手塾の方に行っていて、すごく宿題が多くて、それについていけない娘がいて、常に娘はイライラしていた感じでいたね。私は、何でこんな点数なんだっていうことでも、イライラしてました。宿題でつまずくと、「なんでつまずいたんだろう?」と僕なりに分析して、「こういうところじゃないかな」っていう話を言っても、やっぱり反発がきて、その反発で親子喧嘩になって、ひどい状態でした。
(お母様)彼女はできないのではなくて、やらなかったのです。「もう私はここまでやってるから、ここまででいいんだ」と思って、人の話が耳に入らないし、「まずは勉強よりは、人の話を入る子供になってもらうことを優先しないとな」っていう所に行き着きました。
(お父様)大手塾に2年半ほどいたのですが、その時は浜学園さんのテストでの偏差値が30代後半とかそれぐらいでした。
(お母様)最後にはもう夙川のプレテストの偏差値60ぐらいあってA判定とってたんで、なので、ちゃんと自分と向き合えた結果は、本当に点数以上のものが出てるなって。
(お父様)喧嘩は一切なくなりましたし、勉強のことでワーワー言うことはほぼなくなりました。最後の方に至っては、勉強関連でこっちから言うことは何もない感じで、、、「やりなさい」というのは特に何もなく、「ちょっとやりすぎちゃうか」って言ってたぐらい、勉強関連ではもうすごく穏やかに過ごせました。
(お母様)彼女のことを知った上で、彼女に対するアプローチを考えてくれる個別の塾を探そうと思っていました。個別でたくさん検索したら、大手はすごい良いことばっかり書いてあるんですけど、キャリアさんは勉強のことが書いてなかったんですよ。そのホームページに。「人間力」と書かれていて、それにやっぱりグッと惹かれました。彼女は勉強ができない、したくないんじゃなくて、勉強を好きになるようにとか、人の話を聞けるようにとか、そういう風にまず持ってってあげることが大事だと思ったので、三輪先生だったらっていうのが一番でした。
(お母様)大手塾はクラスで20人ほどいる中で先生がお一人っていう形なので、この子の計算の答えは見てもらえるけども、この子の性格までは見てもらえない。もし大手塾にあのままいて、今回の学校に受かったとしても不安だなっていうのが一番ありまして。中学生になっても高校生になっても、このままの状態で点数だけ取り続けて勉強だけとりあえずしてっていう人生は結局どっかでケツまずく。
でも自分が自分の悪いとこも受け入れて、なおかつどう自分はどう生きていきたいのかって考えることと、勉強の答えを出すことは一緒のことなんじゃないかなと私は思っていて。その2つもちゃんと兼ね備えて見てくださるのが三輪先生だったなというのが確信しました。
(お父様)大手塾は、できる子ばっかり向いてる感じがしたんです。できる子により高み目指してもらって、できない子はそれなりについてきてもらえればいいやぐらいの感じな気がすごくしました。
(塾生)大手塾でやってる時は、自分としっかり向き合ってくれなくて、自分がどうやってやったら点数が取れるのっていうのは分かりませんでした。ずっと宿題ばっかりやって、答えを丸暗記してばっかりで、次もやったら解けなくなってたりしてたから、それっていうのはダメだなと思っていました。ここに来てから、ちゃんと向き合ってくれたからそれができるようになりました。
(お父様)人間力と勉強するに至る思考の深いところまでを紐解いて、勉強したくなるように仕向けてくれるって言うのが一番いいところかなと思ってます。
(お母様)人間力なんですよ。本当に鍛えなあかんとこって。私すごい思ってね。勉強だけできる子に育ってほしいのか、どう生きていくのか考える子に育ってほしいのかってすごい大切。勉強だけできてもね。でも、キャリアさんでは両方できちゃうので、そこが良い所だと思います。
(塾生)できるようになったのは、「人は失敗する生き物だからこそ、どうやったら、失敗しなくなるのかを考えなくちゃいけない」っていうのを三輪先生から聞いて「人って失敗するから、次、じゃ考えよう」という思考になったりして、人として成長できる所です。
学ぶ仕組みが変われば、勉強はもっと楽しくなります。そして何より、成績が上がり、自信へとつながります。
『勉強なんてやってもムダ』
子どもたちに、そんな思いはさせたくありません。
そのために、私たちは90日間で“成果と成長”を実感できる仕組みにこだわっています。
9月:特別参加生募集
個別説明会を開催
10月:30日間無料体験(進学塾のサポート)
好奇心メガネで学習計画を作成
11月:特別参加生として入塾
探究型RGP個別指導開始(大手塾のサポート)
1月:探究型RGP個別指導(大手塾のサポート)
2月:探究型RGP個別指導(大手塾のサポート)
新登場を記念して、一度限りの割引きでご提供します。特別参加生の90日間、授業料は通常価格の30%OFFにさせていただきます。
モニター生の成功事例をまとめた動画をプレゼントします。どのような悩みが、どんな方法で、どのように解決できたのかを知ることができます。
探究で思考力を高める魔法の冊子です。思考力がグングン伸びる生徒が続出しているのは、この冊子のおかげです。