株式会社ヒューマン
代表取締役
工学Edu×成績UPクリエイター
1973年2月生まれ
兵庫県明石市出身
岡山大学大学院工学研究科博士前期課程 修了
塾長のプロフィール
三輪 大
個別指導キャリア 塾長
小学3年生の時に、母を交通事故で亡くし、父子家庭で育てられる。
小学生の間、母のいない悲しみを忘れるように、江井ヶ島の海岸で泳いだり、釣りなどをして遊んでいた。
この自然の中で、多くの感性を磨かせてもらう。
中学1年になっても、私が好きなコトをしていても父から叱られることなく、勉強をほとんどしなかった。
でも、父に「勉強しなさい」と一度も命令されたことがなかった。
成績が平均より悪くなったことがきっかけで、やる気に火が灯る。
これは、父が、常に私の環境に配慮してくれていた結果だと後になって知る。
工学研究科の大学院を修了した後は、大企業の歯車の一つになりたくなかったので、私の意思をある程度汲んでくれる建設コンサルタント会社に就職。
私の所属チームが国交省から局長賞を受賞するも、感情報酬が感じられず、私は誰のために仕事をしているのか分からなくなり、葛藤する。
その時、「ゆとり教育」で子どもがダメになっているニュースを頻繁に見て、ある使命感が私を突き上げた。
「将来を担う子どもたちのために仕事をしたい」
これを全うするために退社し、生きる力を育む学習塾を起業。
生徒数を増やすより再現性の高いノウハウ確立が先決として、生きる力の育て方を探求するが、困難を極めた。
なぜなら、褒めて育てられている自信過剰の子は、自分勝手にするからだ。
例えば、筆算や途中式が書けないなど・・・・・・
解ける問題でも間違えるので点数が伸びない。
調査したところ、それは平均で21点分もあった。
仕方なく教育すると、退塾者が続出。
ある時、どん底からV字回復させる意外な本と出会う。
それはトヨタ式「なぜ5回」。
これを参考にし、累計1万9千時間もの個別指導により、本当の原因を探求し、それを除去する新メソッドが完成。
素直な生徒は驚異的に成績を伸ばし、学年TOP6名に3名がランクインした。
さらに、自制心の重要性を説いた、アメリカのロイ・バウマイスター教授の研究結果をシステムに組み込んだことで、パワーアップさせた。
ダイヤモンドゲームと新しい名前をつけた。
通称、ダイヤゲーム。
これは、素直でない生徒までも飛躍的に成長させた。
例えば、
数学0点の中学生が1か月で72点に。
高校生の3教科全国偏差値が80に。
現在も「工学」と「教育」を組み合わせた、次世代を担う子ども教育の仕組みを研究中。
「授業だけでなく、テスト勉強の取り組み方や、学校の提出物の大切さ、なぜ今勉強することが大切なのかなど、将来も見据えた幅広く色々な面から学ぶことができる」と保護者の声を頂く。