「成績を上げるためには、勉強時間を増やさないと、ダメでしょ」
そう思うのは無理もありません。ですが、、、
もし、お子さんの成績が停滞しているなら、その理由もお話しますので、5分間だけ私に時間をください。というのも、この方法、昨年から実績が急に出ていて、嬉しい声をいただくようになったんです。
![]() |
私は、入塾する前に最も驚いたことは、生徒と塾でコイン(1枚50円の価値)のやり取りがあることです。頑張れば、その頑張りに合ったお給料(コイン)が出るというルールがあることで、「頑張ろう、挑戦しようかな」と思えるようになり、成績がグッと伸びました。(数学 170位 → 42位:128位UP)
入塾してから正直しんどくていやだと思うことは、自分のミスの原因を、自分で考えて、突き止めることです。自分のミスから目をそむけたくなるところを、担当の先生に「どうして」と聞かれるのがすごく嫌です。
ですが、それを続けると自然と自問自答するようになっていました。授業や自習ですることも多く、塾が終われば、とても疲れを感じます。
でも、自分の決められたことを仕事とみなし、それをこなすことの大切さ、絶対にやらなければいけないという責任感を得ることが出来ています。嫌な事も自分のためにしようと思えるようになっていると思います。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
![]() |
![]() |
僕が思うキャリアの良い所はいくつかあります。
1つ目は、自習室があって自由に使える所です。
2つ目は、自分に厳しくなれる所です。ストーリーなどを読むことで勉強への意欲が高まったりして、入塾前まで自分に甘かった僕が、今は前より自分に厳しくなれていると思います。
3つ目は、映画無料招待券やくじ引きなど、時々自分にご褒美がある所です。
4つ目は、10時間特訓がある所です。10時間特訓があることで、長時間の勉強に耐性がついたり、自分がしたい教科のワークを塾から貸してもらったり出来るため、成績UPにつながると思ったからです。(英語 108位 → 22位:86位UP)(数学 66位 → 5位:61位UP)
5つ目は、先生の教え方が上手い所です。間違った時とかに、どうしたらそういうミスが減るかなど教えてくれるので、とても勉強になります。
以上の事からキャリアの総合評価を星5にしました。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
キャリアに通い始めて、約3ヶ月ですが、今までより英語が少しできるようになったと、テストや模試を受けて感じました。
先生の話をただ一方的に聞くのではなく、自分が先生に説明することによって、答えは合っているけど、考え方を間違えていたり、自分はどこを理解できていないのか気づくことができました。
また、今までに通っていたことがある塾と違って、宿題の範囲を自分で決められるので自分のペースで進めていけるし、授業も分かりやすく、楽しいので、「塾=嫌な場所」という印象がなく、受験生ということもありますが、今までよりも自発的に自習室に行って勉強するようになりました。
質問しやすい雰囲気で、分からない問題を分かるまで説明してもらえて、だんだん解ける問題が増えていくので楽しいです。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
担当の講師は、自分のレベルに合わせて授業を進めてくれるので、とても助かります。
分からない所は理解するまで教えてくれるし、このようにすれば解きやすいなど様々なアドバイスをしてくれます。
だから、自分自身の勉強のやる気があったり、順位や点数を上げたいと思っていたら、必ず成果が表れます。
苦手教科が得意教科になったり、自分の勉強の見方が変わったりして、この塾に来て、良かったと思いました。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
まず、最初に思ったことは、授業が真面目だということです。
当たり前のことかもしれないけど、前まで行っていた塾では、7:3ぐらいでしゃべっていたり、ただただ、テキストをやるだけでした。
それに比べて、キャリアでは、一つ一つ教えて下さり、一つ一つ私に理解できているか確認して下さります。
あと一つ、思うことは、とても厳しいやり方もあるけど、なぜそれをするのかを教えてもらえるので、やりがいがあります。
ここを乗り越えたら、自分の満足のいく結果がでると思うので、頑張っていこうと思っています。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
キャリアに通い出して一年半、娘念願の『芦屋国際中等教育学校』へ合格することが出来たのも、三輪塾長との出逢いが大きかったと感じています。
数年前から中学受験を見据えて本人と話し合い検討を重ねてきました。
最初は私学受験塾にも通い幅広く準備もしていましたが、「受験中心にならず小学校生活を満喫すること・長年続けてきた習い事を最後までやり遂げること」を優先することに決め、その上で可能な受験校を選びました。
インターナショナルプリスクールへ通っていたこともあり、今後も英語や多文化を学べる環境を継続した上で日本の教育も受けさせたいとの考えから、芦屋国際中等教育学校の教育目標が我が家の方針には一番合っているものでした。
そもそも芦屋国際中等教育学校の対策をしている塾が少なく、近辺には全くありませんでした。
そんな中キャリアのHPを見て塾長の熱意を感じ、作文コースの中で基礎作りをしながら受験対策としてお願いすることにしました。
受験直前の面接対策にも積極的にご対応頂き、本人の不安も和らいだと思います。
塾長は教育に関して長年のキャリアを積み重ねていらっしゃる上で、今も尚自身の学びを続ける熱心な姿勢が、生徒のモチベーションを引き上げていく要素になっていると感じます。
今回の受験に関しても、新しい教育方法を取り入れ実践に活かして下さいました。
手探りの状況でしたが、一緒に寄り添い歩んで下さり心より感謝しております。
心強いサポート本当に有難うございました。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
通塾前までは、宿題をするのが嫌で、毎回親子バトルが繰り広げられていましたが、こちらに通塾して1年が経ち、今では進んで宿題だけでなく自習までするようになりました。
何故、そんなに変わる事が出来たのか本人に聞くと、塾長や講師の先生の教え方が上手で分かりやすく、自信が持てるような言葉がけをいつもして下さるので、劣等感が無くなって勉強が楽しくなってきたからだそうです。
あんなに勉強嫌いだった息子が、たった1年でここまで成長できたのは先生方の常に自信がつくような言葉がけと、何事においても強制ではなく、子供を信じて自主性を大事にして下さる陰です。本当に感謝しております。
これからも、何事にも自信を持って取り組んでいってほしいと願っております。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
娘は勉強が嫌いで…。でも高校には行った方が良いという家族の結論に至り…。そして塾を始めました。初めは塾に行きたくない!!!と言い張っていたので、大きい所よりも、1対1で見てもらえそうな塾で!と決めたのがキャリアです。
それでも初めは行きたくない様子。中3の1学期は仕方なく…という日々でした。
2学期に入ったら、自習の日に「キャリアに行ってくる」と勝手に行くようになりました。2学期の終わり頃に、「キャリア最近はどうなん?」と聞くと、「なんかな~!!! 英語と数学がちょっと面白いねん!!!」と返事してきたことがあり、とてもびっくりしたのを覚えています。あんなに大嫌いだった2教科…笑
「担当してくれた先生が、分かり易かった~」と言っていました。
勉強に前向きにさせてもらい、ありがとうございます!
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません。
「成績が下がった塾生はいないの? 塾生平均はどうなの?」という声にお応えします。
![]() |
今年の2学期中間考査では、春・夏に入塾した 「塾生全員」の総合順位がUP!コロナを言い訳にせず、5つのコロナ安全対策を施し、「ダイヤマジック」などを実施。 短期間で、新塾生は私たちの想いに結果で応えてくれました。 |
昨年度は、数学で入塾生の平均UP人数が100人換算順位で31.1位UP!31.1位という数字は、 正解力を鍛える「ダイヤマジック」により、順位がUPした平均人数です。1学年約350人在籍している大久保中学校なら、約108位UP。約220人の大久保北中学校なら、平均で69位UPしたことになります。 |
![]()
|
事実、私も購入した子育て本を読んでは、褒めたり注意したり色んな角度から指導をしました。
しかし、 改善しない生徒が多く、苦しみました。
彼らは「はい、分かりました。」と言って、その10分後には 同じミスを繰り返します。
でも、生徒と保護者のために、この問題をなんとか解決したい! その想いから、行動心理学から脳科学、NLPに、学習動機、さらにはアメリカの最新教育書にまで手を伸ばし、数多くの専門分野を学びました。
生徒が自分自身の 問題を改善しない理由が分かったのです。
それは、学校で行われている「褒めて伸ばす方法」にありました。スタンフォード大学の研究で、 才能を褒められた子どもは、難しいことでなく、簡単な方を選ぶ傾向があることが明らかになったというのです。
つまり、彼らは才能を褒められると、そのことだけに集中し、 楽なことを求めるのです。そして、「私はできる!」と 自信過剰になり、 手を使わず、頭の中で処理をしようとするのです。
だから、問題を読み飛ばしたり、ミスが多発したりしても、 改善しようとは思わないのです。
このように、 絶対にしてはいけない指導と 改善できない原因が分かってからは、指導方法を変えました。1万9千時間にも及ぶ試行錯誤の結果、ついに、生徒自ら、改善行動をとる 一つの質問を発見したのです。
それは、 メタ認知を促す質問。メタ認知とは、別の場所から自分を眺めて、考える・感じる・記憶する・判断するなどを認知すること。
子どもが 視点を変えることができるようになると、 「結果は自分が作っている。だから、自分が変わらないと結果は変わらない」ことに気づきます。
そして、塾生はミスを減らす方法を 自分で考えて、行動できるようになったのです。
それから、アルバイト講師でも 簡単に再現できるシステムにするため、「ダイヤマジック」の開発に取り掛かりました。
「ダイヤマジック」により、お子さんが『正解力UPのコツ』を身に付ければ、あなたは、想い描いていたお子さんの姿を見て、不安が取り除かれた人生を歩むことができます。
そのコツを冬期講習で指導をします。正直な話、冬期講習だけでは、思うような効果が出ないかもしれません。
しかし、「正解力をUP」させる新しい視点を知るだけでも、価値があることをお約束します。
曜 日:月曜日~土曜日
時 間:13時00分~22時00分
お電話で「ネットを見て、春期講習を検討しています。」とお伝えいただくと、担当の三輪に代わります。
無料体験を受けてから、春期講習をお選びいただくことも可能です。
コロナの影響で生徒を取り巻く環境が一気に変わってしまいました。
コロナによる変化がどれだけあなたのお子さんに大きな影響を与えているかはわかりません。
そして、この変化に対応して、今後もお子さんを成長させる、そのサポートするために、この案内を企画しました。
もちろん、この機会を使うか、使わないかはあなた次第です。
ですが、コロナに負けず、お子さんの将来を守るために、チャレンジさせてみようと少しでも思っておられるなら、この機会を遠慮なく使ってみてください。
より確実に成果を上げてもあるために、特典としてできる限りのものをお渡しさせていただいていますし、返金保証もありますので、あなたにリスクはありません。